中学受験大手学習塾4社について、実際の経験も踏まえて徹底的に比較しました。
お子様にあった学習塾選びでご活用下さい!
大手塾4社のコンセプト、指導・教育方針

大手学習塾4社のコンセプト、指導・教育方針を纏めました。
実際はどうなの?と思う人もいると思いますが、
実際の経験で回答しますと、各学習塾で掲げている方針通りの授業内容や先生の対応でした。特にズレもなかったです。
SAPIX
「学ぶ」が楽しい、明日へ
中学受験で高い合格実績を誇る進学教室
早稲田アカデミー
中学・高校・大学受験の進学塾・学習塾
「本気でやる子を育てる。」
日能研
小学生のための中学受験塾
「未来への学び」
四谷大塚
でてこい未来のリーダーたち
第一志望合格、そして未来の夢へ。
大手学習塾4社の特徴・プチ情報

大手学習塾4社の特徴と実際の経験を基にしたプチ情報です。
学習塾選びのご参考にして下さい。
SAPIXの特徴
勉強量が半端ないです。宿題の量も多いので、親御様の手間も凄く掛かります。
成績順にクラス分けもされ、常に競争、競争です。
受験に勝つことだけを考えた勉強法で、ひたすら復習で自分のものにするスタイルです。
SAPIXに向いていないお子様
疑問に思ってしまうと納得するまで進められない子
疑問に思う暇がないくらいの量をこなして、お子様の脳の引き出しから答えを導いて解くことになるので、疑問に思って止まってしまうお子様は向いていないと思います。
塾生一人ひとりみていない(かまって欲しいタイプ)
受験に合格することだけを考えているので、とにかく学ぶ・復習の繰り返しで上位クラスにいる人しか相手にされません。
競争心がない子
SAPIXでは、上位クラスにいることがステータスになり、上位クラスが受験合格を勝ち取ります。
下位クラスに落ちてしまったら、次は上位クラスに必ず上がってやると更に勉強量を増やす子でないと、ついていくことが厳しいと思います。
入塾テストだけで3,300円掛かります。
入塾テストに合格しないと塾に入れないのに・・・
テストの後の体験授業もほんの20分
親は見学もできないので様子が全くわからない。
入塾金も33,000円と他の塾と比べて一番お高いのに、お子様がSAPIXに合わなければ正直痛い入塾金(笑)
中学受験の合格率は大手学習塾4社トップ
自習室がないので分からない問題は家庭に丸投げになるので、親御様が教えることが出来なければ個別塾を追加で検討する必要あり
早稲田アカデミーの特徴
SAPIXと同様に勉強量、競争心の塾です。
SAPIXと少し違う点は、先生が生徒をよく見ています。先生によっては生徒を押し上げてくれます。
早稲アカの中でも特別校舎のExivには力を入れているので良い先生が集まります。
早稲アカに入るならExiv校舎がおすすめです。
早稲アカに向いていないお子様
競争心がない子
上位クラスにいることがステータスになり、上位クラス、小学6年生からのNNクラスが受験合格を勝ち取ります。
下位クラスに落ちてしまったら、次は上位クラスに必ず上がってやると更に勉強量を増やす子でないと、ついていくことが厳しいと思います。
早稲アカ=熱血ではない(熱血はNNクラスの受験前だけ・・・)
入塾説明会や無料テストの保護者会は親切丁寧で面白く非常に引き付けられる
塾生でなくとも年数回無料でテストが受けられて、ノートや受験の本などのお土産付き
入塾金22,000円だが、年に何回か無料キャンペーンをやっているので、入塾金無料キャンペーンがねらい目
日能研の特徴
じっくり問題に向き合うスタイル
子供の疑問に思うことをとことん付き合ってくれるので、なぜだろう、どうしてだろうとじっくり問題を解くお子様にはおすすめです。
お父様、お母様としては、今すぐにでも成績を上げたい、全国統一小学生テストで成績が悪いけど大丈夫なの?と心配される方が多いと思いますが、中学受験をゴールとして積み上げていくタイプの塾になります。
日能研のコンセプトの通り、「未来への学び」なので、もう少し先を見ている教育方針です。
志望校合格のための勉強ではなく未来のための勉強になるので、絶対合格して欲しいと思っている親御様としては判断が難しいですよね。
日能研に向いていないお子様
負けず嫌いで競争心が強い子は、刺激がないので飽きちゃうかも知れません。
逆をいうと、対人と競うのではなく、疑問に思う学習を深く理解するお子様は向いていると思います。
日能研はのんびりな感じがしました。
早稲アカやサピックスとは全く違う視点の教育
親目線からすれば、子供を預けて志望校に合格できるの?と思ってしまいました。
幼児教室だったら入れたい感じでした。
四谷大塚の特徴
突き出た特徴もなくノーマルなイメージです。
教材(予習シリーズ)はとても良いです。他の塾の先生も褒めるくらいです。
ある意味、四谷大塚で刺激を求めるならSAPIXや早稲アカ、もっとじっくりやりたいなら日能研という選び方も出来ますね!
四谷大塚に向いていないお子様
突出した特徴がないので、向いているお子様、向いていないお子様などは、あまりないと思います。
お子様の向き不向きは成長によっても変化すると思いますので、塾選びに迷ったときに選択するのもありだと思います。
普通の塾のイメージなので、電車に乗ってまで通塾するかと言われると迷ってしまう感じで、私は塾選びからは外しました。
プチ情報がありません。申し訳ありません・・・
四谷大塚の特徴は、体験結果や近所の子の情報で記載しています。
塾選びのまとめ
中学受験の合格だけを考える学習塾選びの裏技として、SAPIXからの転塾は、SAPIXより厳しい塾はないので、一番最初に中学受験の合格率トップのSAPIXで勝負して、お子様が向いていたらそのまま合格を目指して頑張る。
SAPIXで向いていなかった場合にどこが向いていないのかを分析にて、最適な学習塾へ転塾というのが効率良いと思います。