赤ちゃんの頭が柔らかいと聞いたことあるのですが、寝ているだけで頭の形が変わるほどだどは思っていませんでした。
油断すると…すぐに頭の形が平らなってしまうので注意して下さい!
赤ちゃんの頭の形について、実体験を踏まえてご説明致します。
赤ちゃんの頭のゆがみの種類

赤ちゃんの頭のゆがみのことを「位置的頭蓋骨変形症」と言います。
「位置的頭蓋骨変形症」は3種類あります。
斜頭症
斜頭症は、向き癖が原因で片側のみ向いていることでなります。
赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかく時間の経過とともに変形しますので、ずっと同じ向きにならないように見てあげる必要があります。
・頭の背面、側面、または前面が平坦になってしまう
・頭が傾いている、頭がゆがんでいる
・耳の位置がまっすぐじゃない
我が子が家で寝ている時は、いつも右側を向いて寝ていました。
(右を向く癖がついていたのです)
3日経ってだっこしたら、ビックリ?!
やってしまった・・・右側が平らになっていました。
同じ姿勢で寝ていると、すぐに変形してしまうので気を付けて下さい!
短頭症
短頭症は、赤ちゃんが長時間仰向けで寝ていることでなります。
良く耳にする「絶壁(後頭部の絶壁)」のことです。
・後頭部全体が平坦になってしまう
長頭症
長頭症は、横向きでずっと寝ていた、寝かされていたことでなりやすいです。
新生児集中治療室などに寝かされていた場合に多いようです。
・額や後頭部が出っ張ってみえる
・頭が横長の後頭部が長い
「位置的頭蓋骨変形症」は、長時間同じ向きにならないように定期的に監視をして向きを変える必要があります。
もし、頭のゆがみが酷くなってしまった場合は、早めに「矯正ヘルメット」で治療するしかありませんので、気を付けて見てあげて下さい!
頭の骨が柔らかいのはいつまでなの?改善方法は?

頭の骨は、6ヶ月後くらいから徐々に固くなっていきます。
なので、それまでに頭の形を整えてあげて下さい!
位置的頭蓋骨変形症の改善方法
一般的な改善方法は、「向き癖防止クッション」、「ドーナツ枕」になります。
実際、効果があるのか?我が子が斜頭症になってしまったので、その結果を共有します!
我が子が病院から退院して家で3日経った時のことです。
抱っこしようと頭の上から赤ちゃんを見てみたら…なんと右側だけ平らになっていたのです。ちょービックリして「えぇ~」と叫んでしまいました。
すぐにネットで調べて、代表的な「向き癖防止クッション」と「ドーナツ枕」を購入しました。
「向き癖防止クッション」と「ドーナツ枕」が届くまでは、左向きに寝るようにタオルで工夫したり、左から呼びかけたりと必死に右側を向かないようにしました。
んっ…まさかの事態がおきました。なんと左側も平らになってきたのです。
右側だけ向いて平らになったので、左側を向いてプラマイゼロにならずに、左側も平らになってきてしまったのです。
バランスよく向きを変えるしか治療法はありませんでした。
結構、しんどいです。
やっと、やっと「向き癖防止クッション」と「ドーナツ枕」が来ました。
これで定期的に監視して向きを変えてあげることから解放されると思ったのですが、「向き癖防止クッション」と「ドーナツ枕」は寝心地が悪いみたいで機嫌が悪くなってしまいました(汗)
確かに好きな右側が向きづらいのでストレスが溜まるみたいです。
結局、寝るときに「向き癖防止クッション」と「ドーナツ枕」は使いませんでした。
せっかく購入したので、母乳上げるときのクッションとしてドーナツ枕を使ったりしていました。
頭の骨が固まるまでに、こまめに向きを変える方法で斜頭症も改善することが出来て頭の形を整えることに成功しました!
まとめ
赤ちゃんが生まれて退院してくるまでには、頭の形を整える枕など購入しておくことをおすすめします。
絶壁になると頭が尖っているように見えるので、ショックでかいです(笑)
子育てで忙しく骨盤矯正に行けない方でも履くだけで簡単に骨盤ケアができる女性専用の骨盤ショーツがおすすめです!
出産は骨盤にかなりの負担を掛けますので骨盤が大きく歪んでいます。
そのままにしておくと体に悪影響を及ぼしますので、お子様との未来のために早めにケアをしてあげて下さい。お願いします。
・骨盤が横に開きお尻が大きく見えてしまう
・内臓が下に下がってきてポッコリお腹になる
・腰痛や股関節痛を起こしやすい
・尿漏れを起こしやすくなる